今日はクリスマスイブ&地熱エキスポに行って来ました!
年末進行の為に、いろいろと忙しい時間を過ごしていると思いますが、
今日は(高印)に、わざわざ言われなくても分かる!
楽しい&それほどでもない人?みんなの”クリスマスイブ”です
皆さんは、どのような時間を過ごすのでしょうか?
上の写真は、スギッチのクリスマスバージョンです
つぶらな瞳に、サンタ帽子がとても似合っています(笑)
今日は、お一人や少人数で過ごす方も
美味しいショートケーキなどを買い楽しみましょう
「一年間の頑張りは、甘い物がご褒美です!!!」
日頃、御世話になっている方に、ありがとうの一言。
この際、誰かを思いっきり誘い!招くのも良いでしょう
「黒い招き猫から幸運を祈っています」
ところで皆さんは、
”クリスマス休戦”って言葉を知っていますか?
”クリスマス休戦”とは、第一次世界大戦の時、
ドイツ軍とイギリス軍が、激戦が続く戦場の最前線で、
12月24日のクリスマスイブの日
お互いの兵士が自然発生的に、休戦。戦いを止め
戦場での、たった一日の平和を祝い、
思い思いに楽しく過ごしたという
本当にあったお話からきている言葉です・・・
「この日は、無駄な争いは、誰もしたくないのかも知れません」
さて今回は、事後報告となりますが、
今月12月5日(金)
「地熱エキスポ2014」に、行って来ました
地熱エキスポ2104 ※12月5日(金)に行われ終了しました。
講師 駐日アイスランド大使館 商務官
◇ハルドル・エリス・オラフソン氏
講演内容は、
「地熱発電エネルギーと地域熱供給~アイスランド共和国の事例から」
講師 富士電機株式会社 火力・地熱プラント総合技術部
担当部長(地熱発電担当)
◇山田 茂登氏
講演内容は、
「国内外の地熱発電事情」
講演の内容は、映像をはさみながら
アイスランドの地熱利用と生活環境への関わりでしたが、
湯沢雄勝地域の地熱利用が、イメージできる内容でした。
ジオパーク初心者の(高印)的には、
地熱利用が、湯沢雄勝地域の何かしらの地域発展、
住民利用や観光に、役に立つ日が来ると思っています
その何かは?地熱が沢山ある日本で、
従来のエネルギーとは違う形の新しい答えの一つ。
大きな工場や生活環境で使う電気を、
どう発電、生産していくか?との関わりも大きいと思います
アイスランドという地域の豊かさを見て、そう思いました
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
以前紹介した院内地区のクリスマスイルミネーションは、
27日(土)まで、日没から午後10時まで点灯しているそうです
是非、近くには温泉をありますので訪れてみて下さい。
”ほっと館”は、夜10時までやっていますよ~
(高印)
最近のコメント