お盆恋しや、かがり火恋し。西馬音内盆踊り
いーつのーことーだかー、おもいだしてごーらんー♪
ごぶさたしております、おゆきです(*^∀^)ノ
いつのこと??な8月16、17、18日。
はい。
羽後町の西馬音内本町通りにて、西馬音内盆踊りが行われました!!!
レポートを約束しておきながら、遅くなってしまい申し訳ありません
今回は遅れた分、
その模様をたっぷりと、裏話も交えつつお送りいたします♪
【来場者数大幅回復!!!】
今年の西馬音内盆踊りは木・金・土曜日の開催となり、
たくさんのお客様が西馬音内で真夏の夜を過ごしていってくださりました。
コメントもたくさんいただき、本当にありがとうございました
このブログを読んでくださっている方にも、たくさんご来町いただけたのかなと嬉しく思っております。
さてさて気になる今年の来場者数は、
な・な・なんと…
約13万人!!!ヽ (≧д≦)/
最終日の来場者数は約6万人だそうです!
ちなみに昨年は3万8千人と過去10年で最もさみしい盆踊りに…。(3日間の雨天と震災の影響、平日の曜日配列が重なったためといわれています。)
たくさんのご来町、本当に、本当にありがとうございました!!!有料席・駐車場ともに完売御礼!
実は3日とも天気予報に雨マークが立ち並んでいたんですが、
盆踊りの時間帯は奇跡的に晴れまして、
天気にも後押しされた3日間でした。
昨年の16日は、
囃子のアンコールが終わったまさにその瞬間に、堰を切ったかのような大雨が降ってきました。
そんなトラウマも、おかげさまでもういい思い出です。
本当に晴れてよかったです。天気がいちばん!
【出店もにぎわっていました。】木村屋さん。冷たいお菓子はここで!
西馬音内盆踊り期間中は、地元の商店が軒先で出店を開いています。
的屋のような屋台こそ少ないものの、
羽後町内至る所にあるお店がこの日に本町通りに会する模様は、なかなかあたたかいものがあります。
上の写真は木村屋さん。
かき氷とソフトクリームのおいしいお店です。
木村屋は西馬音内っ子の思い出の店といっても過言ではないはず。
ふらっと歩くと、毎年恒例の場所に泉栄堂さんの姿が。
こちらでは羽後町銘菓「若返りまんじゅう」他、魅力的な和菓子をお買い求めいただけます♪
こちらはとっても気さくな部長さん。
甘いもの好きな私をいつもめんこがってくださる素敵な方です。出演を快諾してくださり、ありがとうございました。
こちらは花押(かおう)さんの出店。
普段は西馬音内保育所横のちょっと入り組んだところにあるお店ですが、
本番は本町通りに出張されています。
盆踊りの手づくりグッズはもちろん、
草鞋・頭巾なども入手できる、踊り手さんご用達のお店でもあるんです☆
こちらの店主さんは町内でも有名な踊り手さん。
今年も素敵な舞で会場をわかせていらっしゃいましたよ。
こちらはかがり火広場の出店会場。お酒や軽食の販売も行われています。
踊り手さんも囃子方も、ここでひと息入れています。
踊り手さんはここにいると、「一枚撮らせてください」と、カメラマンさんから声をかけられます。スカウトの場でもあるようですね。
囃子方はここにいると、「ないサボってだ!(訳:なにサボってるんだ!)」と、先輩方から気合いをかけられます。
先輩もサボりですか、おごってくださいよーと言ったら本当におごってくれました。いい人です。
【来年のためにワンポイント☆】踊り手さんといえば…
「どの人が地元の踊り手さんなの?」
「どの人が上手な人なの?」
とお思いの方も多いと思います。
こちらではひとつの目安として、左の画像の根付をご紹介します。
この根付をつけている方は、西馬音内盆踊り保存会の踊り手さんです。
保存会は西馬音内盆踊りを保存・伝承するために中心となって活動している団体です。
当日の囃子方もほとんどが保存会メンバーです。
【囃子方のやぐらに潜入!】当日はこのように封鎖される盆踊り会館伝承室。
そこは、囃子方の舞台裏。
いわばひみつのバックステージなわけです。
関係者以外立入禁止の囃子やぐら。
盆踊りにおいてあまり注目されない囃子方のやぐら。
男たちの汗と熱気が渦巻く囃子方のやぐら。
今回は特別に、そのごくごく一部をお見せしたいと思います。盆踊りの裏方、囃子方。
西馬音内盆踊りの囃子は、
大太鼓・小太鼓・鼓・鉦鐘・笛・三味線で構成されています。
鼓・鉦鐘の人は地口(唄)を兼ねます。
囃子方のメンバーは、保存会と地元のクラブ・部活動の学生さんがほとんどです。
若手からベテランまで、息を合わせ、音色を一つにがんばっています。
真夏のうだる暑さの夜。肝心なのは水分補給!
命の水もしっかり用意されているあたりがいいですね。
手前のでっかいやかんには水が入っています。いっぱい入っているので注ぐのも大変です。
伝承室の美しいたたみの保全に配慮してかブルーシートも敷いています。お酒をまかしても(こぼしても)大丈夫。
冗談はこれくらいにして、次はちょっといいものをお見せしましょう。
やぐら正面からの眺め。地口・三味線衆目線のアングルです。
踊り手さんがこのように見えています。
昔、「囃子は踊り手を見ながらやれ」と習ったものでした。
絶景かな、絶景かな。
「がんけ」でぐるっと回る瞬間を見たら、
思わずそんな言葉がこぼれてきそうな風景です。
こんなに大勢いても、地元の踊り手さんはすぐわかるものです。
上手な踊り手さんに倣おうと、見様見真似で懸命についていく子供の姿もいいものです。
夜が深まると、声を上げながら大胆に舞う男衆の踊りが会場をわかせます。
地元の手練の踊り手さんも続々輪の中に加わります。
接ぎ衣装の柄、藍染めの柄はふたつとして同じものがないので、
踊りと衣装で、今年も友人が里帰りしてきていることを知ります。
その友人が拍手をもらっていると、こっちも頑張らなければと囃子にも力が入ります。
盆踊りは人が“帰る”行事。
顔を隠した踊り手一色になると、もしかしたらこの中に…と、
踊りが好きだった故人の姿を探してしまいます。
今年も帰ってきているのかな。
西馬音内盆踊りの3日間は、あの世とこの世の境がなくなるような、
そんな不思議な感覚があります。
一番お見せしたい真の絶景は、最後の寄せ太鼓と囃子のアンコール(寄せ太鼓)だったりします。
さまざまな方がすでにブログやTwitterなどの記事にされているので、
もうご存知の方もたくさんいらっしゃると思いますが、
踊り手さんが一斉に笠を取り、頭巾をあげて囃子やぐらの前に集い
囃子方が最後の寄せ太鼓で会場を鼓舞し、
踊り手、囃子方がお互いをたたえ合う最高の瞬間です。
この瞬間の画像を載せようと思いましたが、
これはやっぱり生でご覧いただきたいなと思い、ひみつのままにさせていただくことにしました。
こうして今年も無事、西馬音内の夏が終わりました。静まりかえった通りを振り返り、
今年もたくさんの方のおかげさまの夏だったなぁとしみじみ感じました。
「またね」と仲間と別れ、自分の草鞋の音だけが通りに響くのを聞くと、ああもう終わってしまったという気分になります。
この3日間は、毎年本当にあっという間。
一年で一番短い3日間な気さえします。
それはきっと、とびっきり楽しいことだからあっという間なんでしょうね。
今年は残暑が厳しすぎて、夏が終わった感がいまいちありませんが、それだけでなく、今年の盆踊りはいつもより熱かった気がします。
この熱をしばらく忘れられないまま、過ごすんだろうなぁ。
……ん?
忘れられないのは自分だけではなかったようです。
というわけで♡
また10月にお会いしましょう♪(*^▽^*)ノ
【西馬音内旅なび ばっくなんばー】
①盆踊り観覧席について
②車で来よう!お宿に泊まろう!
③西馬音内盆踊りQ&A① 会場にいこう♪
④西馬音内盆踊りQ&A② 盆踊り鑑賞の前に
⑤西馬音内盆踊り あれこれ
⑥番外編 羽後町 あれこれ
みなさんに西馬音内の良さを伝えたくて、毎回長々と綴ってしまいましたが、
お付き合いいただき、ありがとうございました♡
これからもいろんな行事・おまつりを熱くレポートしていきますよっ!
おゆきでした♡(≧∀≦)
« なるせ加工研究会直売所「夢・なるせ直売所」 | トップページ | 速報! 全国まるごとうどんエキスポ2012! »
「 まつり・イベント」カテゴリの記事
- 平成27年年明けうどんを美味しく食べてきました!(2015.01.09)
- 第17回かだる雪まつり/2015年2月7日(土)(2015.01.08)
- 2015年も宜しくお願いします&年明けうどん開催/1月8日(木)(2015.01.06)
- 秋田県南地域 観光PRと物産展!平成26年12月24日(水)より開催!28日(日)まで(2014.12.18)
- 「かがり火」スペシャルライブ2014 西馬音内盆踊り会館で開催(2014.11.25)
「(地域) 西馬音内」カテゴリの記事
- 「かがり火」スペシャルライブ2014 西馬音内盆踊り会館で開催(2014.11.25)
- 西馬音内盆踊り 平成26年8月16日・17日・18日(2014.08.14)
- 羽後町 愛好家たちの藍染め絞り展 美しい藍染めを観賞しませんか?(2014.03.18)
- 「彦三」さん(準備中)(2009.02.03)
- 羽後町歴史民俗資料館(2009.02.21)
「(地域)羽後町内」カテゴリの記事
- ブログ「こ・ま・ち」的:平成版/雄勝の伝承と民話「霊験あらたかな三輪大明神とみかん」(2015.01.13)
- レストラン結心 ”元祖納豆らぁめん”を食べに行って来ました!(2014.12.16)
- UGO ジャズフェスティバル2014/11月1日(土)2日(日)(2014.10.31)
- もうすぐ50年!麺処羽後町の隠れた名店!焼きそば太陽!(2014.10.09)
- 羽後町歴史民俗資料館 西馬音内盆踊り遷移絵画展 9月14日(日)ラスト(2014.09.09)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1158679/46809099
この記事へのトラックバック一覧です: お盆恋しや、かがり火恋し。西馬音内盆踊り:
コメント