みなさんこんにちは
新年1月8日(木)湯沢市中心部で、
「第4回 年明けうどん」が、開催されました。
当日は、雪が少し舞い散る天気でしたが、
熱々の年明けうどんを求めて、沢山の人が訪れました

会場は、北都銀行。銀行内では、
綺麗な花などをイメージした細工の作品展が行われていました。
(小さな画廊的、絵や写真展など、力作が並ぶ時があります
)
年明けうどん開催時刻は、丁度、小腹の空く午前11時開始。
何処からとのなく人が集まり始め、祝いの太鼓が鳴り始めます。
地面から心臓に響く太鼓のリズムは、寒い中、
おめでたい雰囲気を盛り上げていました
「実は、この太鼓の演奏を聴く?身体で感じるのが好きなんですw」
年明けうどんに、沢山の人が並んでいます。
年明けうどんは無料なのですが、美味しさはいつもと変わりありません。
「なんだか?去年よりも並んでる人が多い気がします!!!」
並んでいる皆さんもそうですが、
熱々の年明けうどんが食べれるなら(高印
)も、
寒さなんてヘッチャラです!!が、少し寒いです・・・。
「少し寒いのですが、自分の順番がくると心が温まります(笑)」
今年の年明けうどんは、純白の稲庭うどん。刻みネギ。
花の細工がされたニンジン。紅白のかまぼこ。
トロッとしたなめこ。良縁が舞い込むような結び昆布。
お好みで七味のトッピングの縁起の良いうどんです
年明けうどんを、少しインターネットで調べたところ、
純白のうどんに、赤色の具材を入れるのが、
基本的な年明けうどんの縁起物としての見た目だそうです
「丁度、御祝い袋や紅白のイメージなのかな?と思われる」
力強い餅つき大会も行われました。
もちつきのタイミングに合わせて、気合いのかけ声が入ります。
もちろん、この後に、つきたてのお餅が振る舞われました
この他、伊勢うどんなども振る舞われ沢山の人が並んでいました。
なんと、おかわりもOKで、二杯、三杯と皆さん舌鼓をうっていました
「熱々の年明けうどん、本当にご馳走さまでした!来年もまた来ます!」
今回、年明けうどんを会場で食べたのは、二回目。
自宅で食べたのも入れると三回目の(高印
)ですが、
年明けうどんを(高印
)的に、勝手にイメージ、解釈すると、
”純白の年明けうどんを食べて、
俗世の日々のできごとにあまりとらわれず、
つるつるのうどんのように柔軟に対応して、
白く真っ直ぐな気持ちで日々進めば、何かしら良い出来事が訪れる。
年末までに、白く真っ直ぐな気持ちが多少かさつき汚れても、
美味しい年明けのうどんを食べれば、
心機一転、新しいスケジュール帳のように、
新しい純白の気持ちからスタートする”
それこそが、年越しそばとは一味違う、
縁起良い食べ物と言えるのではないでしょうか?
と、勝手に思い考えていてすみません(笑)
是非、年明けうどんが全国に広がると良いと思っています
(高印
)
最近のコメント