2019年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

2015年1月16日 (金)

アメーバブログサービスへ引っ越すことになりました!

みなさんこんにちは

            

いつも湯沢雄勝観光ブログ「こ・ま・ち」を

楽しみにしていただきありがとうございます

         

今回、諸事情により、ココログのブログサービスから

アメーバブログのブログサービスに変更することになりました。

アメーバブログに変更になりますが、

ブログの題名は、

湯沢雄勝観光ブログ「こ・ま・ち」と、同名が引き継がれます。

○アメーバブログサービス

湯沢雄勝観光ブログ「こ・ま・ち」へ移動

↑クリックを宜しくお願いします

               

ココログのブログサービスに掲載した

湯沢雄勝観光ブログ「こ・ま・ち」の約6年分の記事は、

そのまま残す形となりますので、

是非、掲載情報の確認など何かありましたらご利用ください

                               

是非、一新!スタートする

湯沢雄勝観光ブログ「こ・ま・ち」を

これからも宜しくお願いします

2015年1月13日 (火)

ブログ「こ・ま・ち」的:平成版/雄勝の伝承と民話「霊験あらたかな三輪大明神とみかん」

みなさんこんにちは

           

今日の湯沢雄勝地域は、雪も降らず天気が落ち着いています。

自動車やトラックでの山間部の峠越えの際は、

ブラックアイスバーンなどになっている場合などがあるため、

運転には充分に気をつけて通行してもらえれば幸いです

         

さて、今回は、シリーズ第11回目!

「ブログ「こ・ま・ち」的:平成版/雄勝の伝承と民話」

国指定重要文化財建築物に指定されている

「三輪須賀神社社殿」に、残されたお話です

Dsc03796

今から四百年以上も前のころ、越後の国、

上杉家の重臣(身分の高いおもだった家来)景継が、

君の仰せによって山北(雄勝・平鹿・仙北一円)にこられた時の話、

三輪明神の前を何気なく馬で通ろうとした。

すると馬は、社前にいたるや立ち止まり鼻を打ち鳴らし、

馬体に汗をビッショリとかき、鞭(むち)を打てども一歩も進もうとしなかった。

               

そこで不思議に思った景継は、

そもそもこの神様は、なんという神様だと聞き出すと、

別当の吉定院が出てきて

「これなる神は、霊験あらたかな三輪明神である」と答えた。

Dsc03808

景継は、これを聞いて驚き、馬から飛び降り土に膝付き、

かしこみ奉り、それより三輪明神に七日間とどまり、

御神楽を奉納して武運を祈願し、やがて越後に帰られた。

            

そらからというものは、いずれの戦いにも勝利を続け、

また幸い事が多いので、

これはみんな三輪明神の霊験の賜であると敬い、

越後の館に杉を植えて、社を建て、

ここに三輪明神を移して崇め奉ったと言われている。

Dsc03815

その後、ある年の12月16日の宵祭りの際、神前前にお供えした

さまざまなお供え物のうち、蜜柑(みかん)が翌朝に、

残り一つもなくなっていた・・・。

不思議な事もあろうと思いつつ、そらからしばらく過ぎた頃、

杉宮の吉定院より越後に使いの者が訪れた。

Dsc04092

「去る、16日夜。景継殿より三輪明神に「みかん」が

沢山届けられた夢を見たので、

別当吉定院が、朝早く雪を踏み分けて神殿に行ってみると、

山北地方には珍しい「みかん」が、

沢山神殿に供えられてあった」

Dsc03809

その知らせを聞いた景継は大いに驚き、

越後から杉宮まで往復二十日もかかる遠い道を、

たった一夜のうちに、

杉宮の三輪明神まで「みかん」を届けるとは、

まさに神の仕業しかできない芸当だと、

いよいよ三輪明神の霊験を、かしこみ奉り、

また守護代”上杉謙信”も、この話を聞いて、

大いに敬い信仰のあまり

出羽国田河郡の所を社領として三輪明神に寄進されたと

言い伝えられている。

Dsc03797

昔から武人の信仰が特に厚く、

”源頼義・義家”

”直江山城主”

”小野寺遠江守”

佐竹公などから神領を賜り、

また沢山の宝物が寄進されたと言われている。

Dsc03795

この三輪明神は、昭和29年3月20日。

国の重要文化財に指定された由緒正しき神社である。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

とっぴんクルクル少し昔のぷ~

            

(高印

2015年1月 9日 (金)

平成27年年明けうどんを美味しく食べてきました!

みなさんこんにちは

         

新年1月8日(木)湯沢市中心部で、

「第4回 年明けうどん」が、開催されました。

当日は、雪が少し舞い散る天気でしたが、

熱々の年明けうどんを求めて、沢山の人が訪れました

Dsc04024

Dsc04045

会場は、北都銀行。銀行内では、

綺麗な花などをイメージした細工の作品展が行われていました。

(小さな画廊的、絵や写真展など、力作が並ぶ時があります

Dsc04037

年明けうどん開催時刻は、丁度、小腹の空く午前11時開始。

何処からとのなく人が集まり始め、祝いの太鼓が鳴り始めます。

地面から心臓に響く太鼓のリズムは、寒い中、

おめでたい雰囲気を盛り上げていました

「実は、この太鼓の演奏を聴く?身体で感じるのが好きなんですw」

Dsc04049

年明けうどんに、沢山の人が並んでいます。

年明けうどんは無料なのですが、美味しさはいつもと変わりありません。

「なんだか?去年よりも並んでる人が多い気がします!!!」

Dsc04057

並んでいる皆さんもそうですが、

熱々の年明けうどんが食べれるなら(高印)も、

寒さなんてヘッチャラです!!が、少し寒いです・・・。

「少し寒いのですが、自分の順番がくると心が温まります(笑)」

Dsc04061_2

今年の年明けうどんは、純白の稲庭うどん。刻みネギ。

花の細工がされたニンジン。紅白のかまぼこ。

トロッとしたなめこ。良縁が舞い込むような結び昆布。

お好みで七味のトッピングの縁起の良いうどんです

               

年明けうどんを、少しインターネットで調べたところ、

純白のうどんに、赤色の具材を入れるのが、

基本的な年明けうどんの縁起物としての見た目だそうです

「丁度、御祝い袋や紅白のイメージなのかな?と思われる」

Dsc04077

力強い餅つき大会も行われました。

もちつきのタイミングに合わせて、気合いのかけ声が入ります。

もちろん、この後に、つきたてのお餅が振る舞われました

Dsc04054

この他、伊勢うどんなども振る舞われ沢山の人が並んでいました。

なんと、おかわりもOKで、二杯、三杯と皆さん舌鼓をうっていました

「熱々の年明けうどん、本当にご馳走さまでした!来年もまた来ます!」

               

今回、年明けうどんを会場で食べたのは、二回目。

自宅で食べたのも入れると三回目の(高印)ですが、

年明けうどんを(高印)的に、勝手にイメージ、解釈すると、

            

”純白の年明けうどんを食べて、

俗世の日々のできごとにあまりとらわれず、

つるつるのうどんのように柔軟に対応して、

白く真っ直ぐな気持ちで日々進めば、何かしら良い出来事が訪れる。

年末までに、白く真っ直ぐな気持ちが多少かさつき汚れても、

美味しい年明けのうどんを食べれば、

心機一転、新しいスケジュール帳のように、

新しい純白の気持ちからスタートする”

            

それこそが、年越しそばとは一味違う、

縁起良い食べ物と言えるのではないでしょうか?

と、勝手に思い考えていてすみません(笑)

            

是非、年明けうどんが全国に広がると良いと思っています

         

(高印

          

 

2015年1月 8日 (木)

第17回かだる雪まつり/2015年2月7日(土)

みなさんこんにちは

               

例えば、もし何処か旅行に出かけた時、

訪れた人の目的の一つに、リフレッシュしたい気持ちがあると思います。

(高印)的説明では、リフレッシュとは、いろいろ楽しみ、

最終的に、旅行が終わった時に、旅行前より元気になっていて、

それが、最低でも三ヶ月くらいは、日々の仕事などの活力になっている。

あるいは、次の旅行までの日々の頑張りにつながったりしている。

         

世界、日本全国、数え切れない旅行先はあると思いますが、

東北、秋田県、湯沢雄勝地域で、活力を補充、元気になれば幸いです。

                        

さて、今回の告知は、2015年2月7日(土)に、行われるイベントです

Photo

「第17回 かだる雪まつり」

2015年2月7日(土)

会場 旧秋の宮スキー場およびロッジ

            

10:00~ミニかまくらづくり開始

16:00~イベント開始

            

かだる雪まつり実行委員会Facebook←詳しい情報をクリック

○お問合せ

第17回 かだる雪まつり実行委員会窓口

TEL 0183-56-2400(秋の宮山荘内)

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

今回、沢山の方に、フェスティバルを体験してほしく、

早めの告知をさせて頂きました。

後日、去年の開催当日の様子などを紹介しながら

あらためて告知したいと思います

            

(高印

2015年1月 7日 (水)

ブログ「こ・ま・ち」的:平成版/雄勝の伝承と民話「お沢稲荷のきつね」

みなさんこんにちは

               

新年を迎え、皆さんは、何処かお参りなどいったでしょうか?

一年の計は元旦にあり!と言われ、

全国津々浦々、さまざまな縁起を担ぐ場所や風習があると思いますが、

是非、あらためて良い一年になることを願っています。

         

さて、今回は、シリーズ第10回目!

「ブログ「こ・ま・ち」的:平成版/雄勝の伝承と民話」

湯沢市中心部、湯沢市役所向かいにある

「お沢稲荷神社」に、残されたお話です

Dsc03770

湯沢の城跡に、お沢稲荷と泉光院稲荷が祀られている。

そのお沢稲荷は、佐竹義種公が湯沢に来る際、

水戸から移したもので、

泉光院稲荷は、その分家だといわれている。

               

その昔、お沢稲荷の社は東向きで、

前森にある湯の原稲荷と相対し、

佐竹南家では鬼門と病門の守りにしていたという。

Dsc03772

南家の何代目かの殿様が、

白鳥を飼っていたことがある。

Dsc03774

ある日、一家老から、その白鳥が殺されている旨を訴え出た。

            

調べてみると、何物にか食い殺された模様で、

しかもそれが、きつね(狐)の仕業らしい。

          

これを聞いた殿様は大いに怒って

いやしくも当家の守護神とあがめ奉る稲荷は、

自分の同類(きつね)が、

当家で飼っている白鳥を食い殺すのを、見て見ぬふりをしているとは、

承知相ならぬと、殿様は

「礼服着用におよんで・・・」

わざわざ社に出かけ、この旨を訴えて引き下がった・・・。

Dsc03776

ところが翌朝になってみると、

庭先に一匹のきつねが死んでいた。

Dsc03777         

つまり、いたずらした同類の物を、

お沢稲荷が処罰して殿様に謝罪したという。

Dsc03779

この霊験あらたかな稲荷様の噂は、

たちどころに広まったため、お参りする信心の人が、

日増し多くなったが、

お沢稲荷の社は、南家の邸内にあるため、

町人が入ることができなかった・・・。

Dsc03781

折角、お参りに来ても遠くから礼拝するのは本意ではなかろうと、

当時お屋敷のすぐ近くにあった、広大寺の末寺だった泉光院に、

お沢稲荷の拝殿を設け、一般町民の便宜を図ったもので、

その後、泉光院は廃れたため、その名をとって

「泉光院稲荷大明神」

と名付けて分家したものだと伝えられている。

Dsc03783

またお沢稲荷は、その後、佐竹家から根小屋町でもらい受け、

泉光院稲荷と同時に、毎年、7月11日に、盛大なお祭りを行っている。

※写真の木札の日付は、7月9日で揃っています。

Dsc03786

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

とっぴんクルクル少し昔のぷ~

             

新年の参拝を始め、願いを叶えるために、

大小問わず、神社に参拝する機会があると思いますが、

神様のご利益については、諸説あるのはもちろん、

実は、さまざまなご利益がある場合があります。

全国にある地元の何気ない神社でも、

そこに祀られている神様を調べてみると、

思っていた以上に、色々な願いが叶ってしまう?

お願いしても良いかもしれません

Dsc03794_3 

今回の取材日には、自動車の距離メーターが、

「88888」の5揃いを跨ぐことになり、

(高印)的には、安全運転。縁起が良い予感(笑)

Dsc03792_2

(写真は、勤勉!二宮金次郎像です

               

お稲荷さんと親しまれている稲荷神社は、

調べてみると、分祀の数の多さは、日本一だそうです。

実は、農業から商工業まで、開運招福。家内安全。

の神様として信仰されているマルチプレイヤー

            

是非、お近くにありましたら参拝するのも良いかもしれません。

         

(高印

2015年1月 6日 (火)

2015年も宜しくお願いします&年明けうどん開催/1月8日(木)

みなさんこんにちは

            

あけましておめでとうございます

2015年も湯沢雄勝地域を宜しくお願いします。

また一年、お付き合い下されば幸いです

         

実は、最初の挨拶に一時間くらい悩んでしまった(高印)です。

何か?縁起の良い話でも!っと思ったのですが、

皆さんが、無事、年を越せた事が一番縁起が良いと思い、

簡単な挨拶になってしまいました。

          

「近年、目まぐるしく時代が変化する環境の中で、

それぞれの世代の方が、新しいチャレンジをあえてしなくても、

時代から生まれる新しい何か?サービス?その他などを

自然に取り入れなければならない。使わなければいけない。

逆に、昔からある道理の行くことが新鮮に感じる時など、

今年も、いろいろな価値観の誕生の分岐点であり、

西暦2015年という未来へ進んでいる証拠だと思っています。

            

何か新しい物に出会ったら

楽しむ気持ちを大事にしたいと思います

           

さて!今年最初の告知!縁起物!

平成27年1月8日(木)開催!

「第4回 年明けうどん」

時間 午前11時~午後3時

会場/北都銀行湯沢支店 駐車場

☆入場無料!

お気軽にお立ち寄りください。

Scn_0006

主催:まちなかにぎわい委員会

(お問合せ:湯沢商工会議所 TEL 0183-73-6111)

P1070147

(2014年 年明けうどん会場の様子

P1070165

(つきたてのお餅は美味しいですよ~

P1070141

(今年の縁起を担ぐ年明けうどん/稲庭うどん

是非、今年も美味しく縁起の良い年明けうどんを食べに、

沢山の方のご来場をお待ちしております

         

(高印)         

«心ほっこり♪素敵な漆器と出会える「くつさ工芸」